旧帝大学とは

旧帝大学、旧帝国大学とは、「東京大学」「京都大学」「東北大学」「北海道大学」「九州大学」「大阪大学」「名古屋大学」の7大学のことです。「旧帝(宮廷)」「旧帝大」「帝大」などと略されます。

旧帝大学の歴史

1886年当時、帝国大学は現在の東京大学のみでした。

しかし、地方にも教育が必要だと考えられ、1897年、京都にも帝国大学が設置されることになりました。

京都に帝国大学が設置される際、東京にある帝国大学と区別するため、京都帝国大学と東京帝国大学の二つの名称が誕生しました。

その後、両校は大学令によって現在の東京大学と京都大学に名前を改めます。大学の名称に「帝国」がついていた時代は、旧帝大学ではなく、帝国大学と呼ばれていました。その名残で、現在では旧帝大学と呼びます。

1886年 明治19年  帝国大学(現:東京大学)

1897年 明治30年 京都帝国大学

1907年 明治40年 東北帝国大学

1911年 明治44年 九州帝国大学

1918年 大正7年 北海道帝国大学

1931年 昭和6年 大阪帝国大学

1939年 昭和14年 名古屋帝国大学

目次

・東京大学

・京都大学

・東北大学

・九州大学

・北海道大学

・大阪大学

・名古屋大学

東京大学

東京大学とは、日本・東京都文京区本郷七丁目3番1号に本部を置く日本の国立大学である。東大などと略される。英語名称はThe University of Tokyo(UT)。

概要

東京大学は日本最高峰の国立大学です。東京大学へ進学すると、1,2年生の間は教養学部へ所属し、リベラルアーツ教育とよばれるアメリカ式の教育を受けます。アメリカと同じく、3,4年生になると専門的に学びたい科目を決めて学部を選択します。東京大学の場合、希望の学部へ進むための進路振り分けが存在し、3年生で改めて大学内で受験する必要があります。

歴史

1893年8月 帝国大学という名前になる。

1897年6月 京都帝国大学の創設に伴い、帝国大学を東京帝国大学と改称。

1947年9月 帝国大学令等の改正により、東京帝国大学を東京大学と改称。

東京大学の沿革(東大ホームページ)参照

東京大学の偏差値

パスナビを参照。

京都大学

京都大学は、京都府京都市左京区吉田本町に本部を置く日本の国立大学である。1897年に設置された。大学の略称は京大(きょうだい)。英語名称Kyoto University。

京都大学について詳しくはこちら(京都大学ホームページ)。

旧帝大学の中で京都大学にしかない学部

・ 総合人間学部

京都大学の偏差値

パスナビを参照。

東北大学

東北大学公式ホームページはこちら

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/access/katahira.jpg
写真は片平キャンパス

東北大学には、4つのキャンパスが存在します。

東北大学のホームページにはアクセスマップが記載してあります。

進学を考えている受験生は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら(東北大学ホームページ)。

旧帝大学の中で東北大学にしかない学部

・なし

東北大学の偏差値

九州大学

九州大学公式ホームページはこちら。

旧帝大学の中で九州大学にしかない学部

・芸術工学部

・共創学部

九州大学の偏差値

北海道大学

北海道大学公式ホームページはこちら。

旧帝大学の中で北海道大学にしかない学部

・獣医学部

・水産学部

北海道大学の偏差値

大阪大学

大阪大学公式ホームページはこちら

旧帝大学の中で大阪大学にしかない学部

・基礎工学部

・人間科学部

・外国語学部

大阪大学の偏差値

名古屋大学

名古屋大学公式ホームページはこちら

旧帝大学の中で名古屋大学にしかない学部

・情報学部